マルセイユ天文物理研究所での分光器開発強化週間


分光器の最終組上げ・性能評価試験が行われているマルセイユ天文物理研究所(LAM)では、現在2台の可視光赤カメラを用いて冷却試験と光学試験が行われています。今回、6月18日から29日にかけて、『開発強化週間』と題してマルセイユ天文物理研究所に、カメラユニット部分を担当しているジョンズ・ホプキンス大学(JHU)とプリンストン大学のメンバーに加えすばる望遠鏡やプロジェクトオフィスからの数名が集合し、LAM のメンバーとともに分光器の開発作戦会議、集中作業を行うとともに、今後の開発に向けた議論も行いました。


検出器の画像を見て議論をしている様子。

この期間の最大の目標は、カメラの容器(デュワー)の冷却試験で直面している問題について議論することでした。このデュワーは内部に組み込まれる検出器の運用に必要な高真空(100万分の1 Torr = 約1万分の1 Pa)、低温(163 K = -110 ℃)を長期間実現するためのものですが、試験の結果、温度を期待通りに安定して保持できないことがわかりました。多くの時間を費やしJHUとLAMで追加実験を行いチームで議論を重ねた結果、デュワーから除去しきれない微量の水分子が原因だろう(低温部分に凝結し放射率を上げてしまう)という結論に到達しました。今回は、外部から招いた審査員も交え、これまでの試験結果をおさらいして原因についての理解が正しいかを確認しあったのち、今後の対応策を、検出器の温度を保つための最終的な運用・維持の方針を含め、議論しました。その後、実験室に場所を移し早速作業に取りかかりました。


手前は冷却試験に用いている筐体。後は光学試験に用いている可視光赤カメラ。

これに加え同時に、ジョンズ・ホプキンス大学とプリンストン大学が開発しているカメラユニットの制御系統、検出器の位置を調整するモーター機構のアップデートや修復も行いました。


左:制御系の配線を調べているジョンズ・ホプキンス大学のStephen Smee 氏[白ヘルメット着用、左側]とStephan Hope 氏[白ヘルメット着用、右側]。
右:検出器の位置調整用モーターを調べているマルセイユ天文物理研究所のFabrice Madec 氏。

マルセイユ天文物理研究所では今後も冷却試験、光学試験が継続されますが、来年前半に予定されているすばる望遠鏡への一台目の分光器輸送に向け、並行して残り二つのカメラユニットなど他の部分の開発・統合も進められていく予定です。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。