MENU
  • ホーム
PFS Blog
Skip to content
  • ホーム

すばるに設置された一番乗りは…

pfs_project    2017-10-17 2019-05-28    すばるに設置された一番乗りは… へのコメントはまだありません

PFSの観測装置のサブシステムは別々の場所で開発されています。組み上げ・試験が完了したものから国立天文台ハワイ観測所に輸… Read more »

Development     Control, integration & test, Subaru

データ解析ソフト会議がプリンストンで開かれました

pfs_project    2017-10-11 2019-05-28    データ解析ソフト会議がプリンストンで開かれました へのコメントはまだありません

文:安田直樹(カブリIPMU) PFSが観測を予定している銀河の多くは80億光年以上遠くにあり、肉眼で見える星の1千万分… Read more »

Development     Data Reduction, software

分光器設置室完成

pfs_project    2017-10-04 2019-05-28    分光器設置室完成 へのコメントはまだありません

2017年7月、すばる望遠鏡ドーム4階に分光器設置室 がついに完成しました! 完成したすばる望遠鏡の分光器設置室 PFS… Read more »

Development     clean room, Spectrograph, Subaru

PFSサイエンスワーキンググループ会議@MPA

pfs_project    2017-09-08 2019-05-28    PFSサイエンスワーキンググループ会議@MPA へのコメントはまだありません

PFSサイエンス検討チームではPFSを用いた大規模なサーベイ観測の立案を行なっています。PFSが目指している3つの大きな… Read more »

Meeting, Science     meeting, science

ファイバーケーブル:分光器のスリット部がフランスに到着

pfs_project    2017-08-23 2019-05-28    ファイバーケーブル:分光器のスリット部がフランスに到着 へのコメントはまだありません

PFSの観測装置はすばる望遠鏡の主焦点面で受けた約2400個の天体の光を、長いファイバーを使ってドーム棟4階にある4つの… Read more »

Development     fiber cable, Spectrograph

国際天文学連合会議でPFSの紹介をしました

pfs_project    2017-07-24 2019-05-28    国際天文学連合会議でPFSの紹介をしました へのコメントはまだありません

去る7月3日から5日間にわたって、IAU (国際天文学連合) アジア・太平洋地域会議が台北で開かれ、プロジェクトマネージ… Read more »

Uncategorized

マルセイユ天文物理研究所での分光器開発強化週間

pfs_project    2017-07-10 2019-05-28    マルセイユ天文物理研究所での分光器開発強化週間 へのコメントはまだありません

分光器の最終組上げ・性能評価試験が行われているマルセイユ天文物理研究所(LAM)では、現在2台の可視光赤カメラを用いて冷… Read more »

Development     integration & test, Spectrograph

ファイバー配置モジュール組み立て中

pfs_project    2017-06-04 2019-05-27    ファイバー配置モジュール組み立て中 へのコメントはまだありません

PFSはすばる望遠鏡の主焦点面に敷き詰められた約2400本のファイバーを使って広い視野内の天体を観測しますが、個々のファ… Read more »

Development     Cobra, PFI

ジョンズ・ホプキンス大学で赤外検出器実験開始

pfs_project    2017-05-03 2019-05-28    ジョンズ・ホプキンス大学で赤外検出器実験開始 へのコメントはまだありません

PFS は、空から届いた光のうち 380nm から 1260nm までの部分を、波長ごとの光の強度がわかる「スペクトル」… Read more »

Announcement     IR detector, Spectrograph

ファイバーケーブル試作

pfs_project    2017-04-27 2019-05-28    ファイバーケーブル試作 へのコメントはまだありません

PFS では、天体からの光をすばる望遠鏡の主焦点で光ファイバーの一端に導入し、もう一方の端から分光器に射出します。主焦点… Read more »

Development     fiber cable

投稿ナビゲーション

« Previous 1 … 7 8 9 10 11 12 Next »

Language

  • English (United States)
  • 日本語
From Instagram
Something is wrong.
Instagram token error.

Links

  • PFS official web site
  • Kavli IPMU
  • Subaru, NAOJ
  • ASIAA
  • Caltech
  • IAG/Universidade de São Paulo
  • Johns Hopkins University
  • JPL, NASA
  • LAM
  • LNA
  • Max-Planck-Institut füer Astrophysik
  • Max-Planck-Institut für extraterrestrische Physik
  • National Astronomical Observatories of China
  • Peking University
  • Princeton University
  • Shanghai Jiao Tong University Tsinghua University
  • The University of Science and Technology of China
  • Xiamen University
  • Columbia University
  • Tufts University
  • University of Connecticut
  • University of Illinois at Urbana-Champaign
  • University of Pittsburgh
2025年5月
日 月 火 水 木 金 土
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
« 4月    

最近の投稿

  • ファーストライト!
  • SSP初回観測を迎え…
  • 記者会見「すばる望遠鏡の超広視野多天体分光器PFSがいよいよ本格始動!」(2025年1月10日)
  • 第14回PFS共同研究会議@カブリIPMU
  • 訃報:吉田裕茂 博士

カテゴリー

  • Announce
  • Announcement
  • Development
  • Meeting
  • Science
  • Uncategorized

アーカイブ

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
Copyright 2015
Editors login page
Prime Focus Spectrograph
ZeroGravity by GalussoThemes.com
Powered by WordPress
Fiber positioner Cobra / ファイバー配置用アクチュエータ『コブラ』

PFI accommodates about 2400 fibers and their positioners for scientific use, which are divided into 42 units of 57 fibers each. The fiber unit contains the fibers, fiber positioners, and electronic boards to control them. Therefore, each 42 rail has 57 holes, as the first picture.

Other than the rails with the science fibers, the bench accommodates a lot of different things such as 6 cameras for acquisitions and guiding of a target field, and fixed fibers as a reference during the fiber configuration of the astronomical object on the focal plane.


主焦点装置には約2400本の観測用ファイバーが設置されますが、57本ずつをまとめた42ユニットに分けられます。ユニットはファイバーと配置用のアクチュエータ、アクチュエータを制御する為の電子基板から構成されます。 

土台の大きさは直径約70cm、観測用ファイバーが付いたレールの他にも、これらのファイバーを焦点面の天体に配置するときに位置の参照として用いる固定ファイバーや、目的の視野に望遠鏡を導入し保持するために使用する6つのカメラを載せます。

 

×
Spectrographs / 分光器

We will observe ~2400 objects using four identical spectrograph modules, each of which acquires ~600 spectra of astronomical sources and calibration sources. Each module covers wide wavelength range on visible and near-infrared band (380 — 1260 nm). To achieve this, the module has 3 camera units; visible-blue, visible-red and near-infrared. The light of each band is introduced by using two “dichiroic mirrors”, which split the light at a given wavelength.

 

PFSでは約2400個の天体を観測しますが、4つの同型の分光器を用いてそれぞれ600本のスペクトルを取得します。各分光器は可視光域から近赤外域までの広い波長範囲 (380 から1260 nm) をカバーする為、「可視光域青用」、「可視光域赤用」、「近赤外域用」の3つのカメラユニットを持っています。3つのカメラには、特定の波長で光を分けることのできるダイクロイックミラーを2つ用いて、光を導入します。

  spectrograph3

×
Metrology Camera System / メトロロジカメラシステム

To measure the fibers position on the focal plane, “Metrology Camera System” is attached on the Cassegrain focus of Subaru telescope. Looking up to the prime focus (see this image from HSC blog for clear image), this camera takes a image of back-illuminated fibers. Thanks to a large format of ~50 M pixels CMOS sensor, this camera can acquire all ~2400 fiber spots in a single exposure. The camera system is also designed to execute the process from exposure to measurement of fiber centroids within 5 seconds. Effective measurement of the fibers position enables us to shorten overhead for fiber configuration and execute large statistical survey observation.
The Metrology Camera System will be delivered to Subaru in early 2018.

 

焦点面上のファイバーの位置を測定する為に、『メトロロジカメラシステム』をすばる望遠鏡のカセグレン焦点に取り付けます。このカメラは焦点面を見上げるようにして後ろ側から照らされたファイバーの画像を取得します(イメージ的にはこちらの画像 (HSCブログより) のような感じです)。メトロロジカメラには50Mピクセルの大判のCMOSセンサが搭載されているため、約2400本のファイバー像をたった一回の露出で得ることができます。また、画像の取得から各ファイバーの位置測定までを5秒以内に行うように設計されています。このようにファイバーの効率よく位置を測定することで、ファイバーの配置など観測準備にかかる時間をなるべく短くし、大規模サーベイ観測を行うことができるのです。
メトロロジカメラシステムは2018年4月にすばる望遠鏡へ搬送されるました。

 

  mcs

×
Spectrograph Clean Room / 分光器設置室

The Spectrograph Clean Room is a room whose size is 6.7 m wide, 8.6 m long ,and 3.6 m high. Four PFS spectrographs will be accommodated in the clean room. To stabilize the spectrograph performance, the temperature in the room will be controlled at 5 +- 1 degree Celsius. Besides, a crane with capability of 500 kg is installed for assembly and maintenance of the Spectrograph.

分光器設置室は、すばる望遠鏡ドーム棟4階に建設された部屋で、幅6.7m × 奥行8.6m × 高さ 3.6 mの大きさです。 PFSの4台の分光器がこの部屋に設置されます。分光器の安定性を図るために、部屋全体が5±1℃の範囲で温度管理されます。また、分光器の設置やメンテナンス用に室内には耐荷重500kgのクレーンが設置されています。

  

×